ORSA:石川県小松市

カラダの悩みに応えるフィットネス

  • 070-2808-1412
    電話対応時間13:00~22:00
  • お問い合わせ
Menu
ORSA:石川県小松市
  • Home
  • 店舗紹介
    • コンセプト
    • オーナープロフィール
    • 店内紹介
    • アクセス
  • サービス概要
  • 【治療】リハビリ・運動療法を受けたい
  • 食事サポート
  • Blog
    • リハビリ
    • ダイエット
    • ワークアウト
    • お知らせ
  • Web予約
LINEに追加してお得な情報やクーポンをGET!
友だち追加
  • Home
  • 店舗紹介
    • コンセプト
    • オーナープロフィール
    • 店内紹介
    • アクセス
  • サービス概要
  • 【治療】リハビリ・運動療法を受けたい
  • 食事サポート
  • Blog
    • リハビリ
    • ダイエット
    • ワークアウト
    • お知らせ
  • Web予約
【New】2人組で行う「パーソナル:ペアトレーニング」始めました
  1. ORSA:石川県小松市
  2. ORSA 肥満 ダイエット フィットネス

ORSA 肥満 ダイエット フィットネス

  • 2019年9月25日
  • tatsuya
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Pocket
  • Pinterest
  • lineLINE

  • Facebook
  • Instagram
  • LINE
  • Telephone
  • Email
  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Pocket
  • Pinterest
  • lineLINE

投稿ナビゲーション

前のページへno imageORSA 肥満 ダイエット フィットネス

関連記事

  • no image
    2020年4月20日

    臨時休館のお知らせ(6/1より再開)

  • 2020年6月9日

    ウェイトトレーニングは自重運動よりも簡単な理由とその比...

  • 2020年11月29日

    3日坊主はなぜ起こる?運動習慣を身に着ける方法とは?

  • 2020年1月15日

    【RM測定】最大筋力の測り方と使い方

  • Facebook
  • Instagram
  • LINE
  • Telephone
  • Email

pt_tatsuya

HIITメニューの紹介です。動画内のバーベルの重量は30kg(個人で合わせてください)①ジャンプスクワット②ショルダープレス③ベントオーバーローイング④腕立て伏せ運動20秒、インターバル10秒4つの種目は筋疲労しないように種動作筋をバラけさせています。目標心拍数はMaxの85-95%です。私は30代なので164-184回/分を目標に行いました。#タバタ式トレーニング #心拍数 #hiitworkout #hiitトレーニング #hiittraining #hiit #ジャンプスクワット #ショルダープレス #ベントオーバーローイング #腕立て伏せ #プッシュアップ
懸垂の練習方法についてです。レベ 懸垂の練習方法についてです。レベル別に①〜④までを紹介します。①片足を台にかけて、一部を足に荷重して補助します。②ジャンプして、ゆっくりとコントロールしながら降りてきます。下り(遠心性収縮)の方が負荷が強くなるのを利用した練習方法です。③チューブを片方の膝に引っ掛けて補助しています。④ ③のチューブよりも細い物を使用しています。姿勢の揺れが止まるので極弱いチューブでも補助になります。徐々に負荷を上げていき回数を増やしていきます。#懸垂 #チンニング #練習 #workout #筋トレ #リハビリ #理学療法士 #physicaltherapist #フリーウェイト #チューブエクササイズ
季節柄、「雪かき」をすることもあるかと思い、今回は「雪かき」の動作を分解した動画です。重要なのは、腰を動かさずに、股関節を動かすことです。腰痛の方へのエクササイズとしても有効なのでお試しください。この動作がうまくできなければ、荷物の運搬や雪かきなどで、腰か膝を壊すリスクが大きくなります。股関節の「①屈曲・内転・内旋」↔︎「②伸展・外転・外旋」を強調した運動です。動画では主に左股関節への刺激を狙っています。②つ目の動画(股関節 伸展・外転・外旋)は臀筋の刺激(ヒップアップ)にも有効です。#雪かき #腰痛 #腰痛改善 #リハビリ #理学療法士 #workout #physicaltherapist #筋トレ #ギックリ腰 #整体 #ジム #大臀筋 #ヒップアップ #広背筋 #股関節ストレッチ #hipjoint #モーターコントロール
バーの上で懸垂?レッグレイズ?をしてみました。腹筋の種目としてはいいんじゃないかと思います。#腹筋 #ジム #workout #フリーウェイト #理学療法士 #physicaltherapist #リハビリ #筋トレ #懸垂 #チンニング #レッグレイズ
10kg荷重のチンニング荷重する場合はウェイトが揺れないようにするのがポイント#ジム #workout #physicaltherapist #チンニング #懸垂 #広背筋 #スターナムチンニング #リハビリ #理学療法士 #フリーウェイト
ワンハンドダンベルロウです。主動 ワンハンドダンベルロウです。主動作筋は広背筋ですが、あえてダンベルを体軸から遠ざけて、体幹のローテーションを意識的に行うと、対側の前鋸筋や三角筋だったり、腹筋群にもかなり強い刺激となります。肩甲骨の上方回旋と外転のストレッチは懸垂よりも上ではないでしょうか。CKCの肩関節エクササイズとしても優秀ですよね。#広背筋 #ワンハンドダンベルロウ #ダンベル #workout #リハビリ #理学療法士 #ウェイトトレーニング #体幹トレーニング #三角筋 #前鋸筋 #ショルダープレス #関節可動域
高齢者や障害を持った方にでもできそうな「座ってできる運動」を紹介します。ご家族や、ご知り合いの方と一緒にやってみてください。①胸椎の可動域up②胸郭、肋骨間の可動域up(胸椎伸展カップル)③神経系の可動域up(滑走性up)④広背筋ストレッチ⑤僧帽筋への刺激→肩関節の協調性向上→胸郭と腹部を含めた肩関節挙上運動⑥姿勢変化での頚部のスタビリティ運動→立位への重心移動練習→座位から下半身(足底)への荷重①椅子の背もたれのヘリを使って胸椎を伸展させます。腰椎が動こないように息を吸って行います。②胸椎および肋間を最大まで開く組み合わせになります。呼吸を吸った状態をキープしたまま伸展、側屈、対側の回旋をおこないます。③頭部から爪先にかけた神経系を動かしています。足背屈時に頚部の伸展、頚部屈曲時に足部底屈で身長ストレスがかからないようにしています。④肩関節挙上と僧帽筋が円滑に動くように、拮抗筋である広背筋のストレッチを先に行っています。⑤僧帽筋の単独収縮を意識的に練習してから、ダイナミックな全身運動をシフトしています。⑥体幹の前傾(姿勢変換)で頚部が固定されるように練習を行なったのち、臀部から下半身(足底)へと体重を移動させて負荷をかけています。#理学療法士 #リハビリ #椅子でできるストレッチ #椅子でできる運動#高齢者レク #高齢者 #高齢者レクリエーション #physicaltherapist #体操 #ホームエクササイズ #セルフケア #老人ホーム #機能訓練
レッグレイズを負荷を逃がさないように、常に脚を下に垂らさないように行ってみました。また腰椎の伸展から屈曲までの全可動域に負荷を与えられる種目でもあります。腹筋群の収縮が抜けないためパンプしやすいはずです。#腹筋 #workout #理学療法士 #リハビリ #レッグレイズ #ハンギングレッグレイズ #パンプアップ #懸垂
ケーブルクロスオーバー2種です。どちらも胸郭を開いて、下半身や腹筋を固定点に使った複合運動です。①大胸筋肋骨部(下部)への刺激を強調して上から下にプッシュしていますが、下というよりは筋繊維の走行と運動ベクトルを合わせる事を意識して行います。目安は”みぞおち“あたりに手を突き出す感覚でしょうか。また、高回数のディップスができたり、フラットベンチプレスで高いブリッジを組まれる方には優先度はあまり高くないかもしれません。②大胸筋鎖骨部(上部)への刺激を有意にした方向への形です。インクラインのダンベルフライにも似た刺激になりますが負荷の稼働範囲ではこちらが有利であり、床との接点が両足であるため、下半身や腹筋に大きな刺激が加わります。肩甲骨の挙上が起きにくいため①よりも怪我のリスクは低く、関節可動域の改善にも貢献しやすいでしょう。#workout #筋トレ #大胸筋 #ケーブルクロスオーバー #理学療法士 #腹筋 #モーターコントロール #ダイエット #リハビリ
スミスのショルダープレスです。基 スミスのショルダープレスです。基本的にショルダープレスは背もたれなしで行うことをおすすめしています。なぜなら、背もたれありでは肩の挙上の最終域での運動を制限してしまうためです。最大まで肩を挙上する場合は必ず肩甲骨の外転、上方回旋が生じます。またこのポジションの方が背もたれありのショルダープレスでは入りにくい、僧帽筋下部、三角筋中部が優位に働きます。この動きに慣れてきたら、立った状態で行うバーベルショルダープレスへ移行するのがおすすめです。肩と体幹の協調運動を学習する種目と考えています👍#workout #筋トレ #理学療法士 #リハビリ #ショルダープレス #三角筋 #僧帽筋 #腹筋
バーベルショルダープレス52.5kg*6微妙に記録が伸びたので撮影。#ショルダープレス #バーベルショルダープレス #workout #理学療法士 #筋トレ #ウェイトトレーニング #リハビリ #ジム
ディップスのレベル別練習方法です。補助をつけながら段階的に負荷を上げ、最終的に身体の傾斜を維持しつつ上下運動を行います。初心者の方は段差に足を乗せたり、強めのチューブで感覚を身につけるところから始めてみましょう。#ディップス #大胸筋 #広背筋 #腹筋 #大臀筋 #ヒップアップ #練習 #workout #筋トレ #理学療法士 #リハビリ #整体 #ジム
また来てしまった😂加賀棒茶ラテとホットドッグ#lobby #カフェ
ベンチプレスで下半身を使う練習です。傾斜(インクライン)をつけてお尻を完全に上げて行っています。下半身や身体全体を使っての動作を習得するのにおすすめです。#workout #筋トレ #ベンチプレス #理学療法士 #リハビリ #大胸筋
夜に来てみたけど、いい感じに暗くて惚れました✨#lobby #山中温泉 #カフェ
①ダンベルプレス②ダンベルフライ ①ダンベルプレス②ダンベルフライ③プレスとフライの軌道の違いダンベルの操作を軽い重量の時に覚えておかないと、ダンベルを放り投げるような雑な使用方法のクセがついてしまいます。プレスは肩が開き過ぎないように外転45-60°で行います。肩外転が90°に近くにつれて、関節や骨での可動域制限が現れ、故障のリスクとなります。フライの特徴は肩外旋位にするだけでも大きなストレッチを得られるため過度にも大きく開かなくてもいいでしょう。肘を伸展してしまうと肘と手関節への負担となり怪我のリスクが上がります。#workout #筋トレ #ダンベルプレス #ダンベルフライ #理学療法士 #ストレッチ #フォームチェック #大胸筋 #ジム #リハビリ
【振袖対策】にの腕のシェイプアップにゴムチューブを使った上腕三頭筋長頭のトレーニングです。2関節筋である上腕三頭筋長頭に最大ストレッチをかけるために肩と肘の最大屈曲を意識して行います。補助筋(姿勢の固定)として前鋸筋や腹筋、下半身も働くため、姿勢の改善や首肩こりの改善にも効果的です。#workout #筋トレ #にのうで痩せ #上腕三頭筋 #腹筋 #理学療法士 #リハビリ #シェイプアップ #ジム #ゴムチューブトレーニング
神経系のモビライゼーションです。 神経系のモビライゼーションです。神経症状があったり、重度の可動域制限のある方は筋のストレッチの前に神経系の動きをスムーズにすることが可動域や症状の改善と、悪化リスクの予防になります。#神経モビライゼーション #workout #リハビリ #理学療法士 #関節可動域 #神経痛 #腰痛 #膝痛 #首痛 #神経系 #坐骨神経痛
関節可動域制限になりやすい股関節周囲筋のストレッチ3種です。オーソドックスなものなのでアップに組み込むと、腰痛予防やパフォーマンス向上に貢献します。①大腰筋②大腿直筋③半腱様筋、半膜様筋(内側ハムストリングス)#ストレッチ #筋トレ #workout #理学療法士 #リハビリ #関節可動域 #腸腰筋 #大腿四頭筋 #ハムストリングス #腰痛 #ウォーミングアップ
ダンベルショルダープレス3種です。 ダンベルショルダープレス3種です。①背もたれあり②背もたれなし③ワンハンド①<②<③の順に可動域が大きくなっていきます。①は体幹や肩甲骨周りの動きに背もたれをつけて制限しています。肩が最大まで挙上していないため、三角筋中部や僧帽筋下部への刺激は②に比べ低いでしょう。②では腹筋のストレッチ刺激や、肩関節の最大挙上により三角筋中部や、僧帽筋下部への刺激がより得られやすいでしょう。③は体幹の右側屈と左回旋を加えて大きなストレッチをかけられるので、肩甲骨の下方回旋の可動域改善に貢献します。猫背改善や広背筋の収縮範囲の拡大、ベンチプレスでの高いブリッジを作ることにも貢献するでしょう。②③は可動域の差が分かりやすいように座位で行っていますが、立位で行うほうがより、下半身も運動に動員されて、より効果的な刺激になります。基本的に筋や神経などの組織を発達させたい場合は、数多くの関節や筋肉を使った動作が優位と言われています。#ショルダープレス #三角筋 #僧帽筋 #広背筋 #腹筋 #筋トレ #workout #リハビリ #理学療法士 #physicaltherapist #猫背改善 #腰痛改善 #ストレッチ #ウェイトトレーニング #可動域 #ジム #整体
Load More... Follow on Instagram

最近の投稿

  • 3日坊主はなぜ起こる?運動習慣を身に着ける方法とは?
  • カロリー制限、ダイエットで幸せになれる理由3選
  • ウォーキングでダイエットを成功させるポイント3選とは?
  • パーソナルトレーニングジムの選び方とオルサのトレーニングの特徴とは?
  • マッサージで肩こり、首のこりが悪化するかもしれない理由とは?

アーカイブ

  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • クーポン
  • ダイエット
  • リハビリ
  • ワークアウト
  • 重要伝達事項
ORSA:石川県小松市
  • 070-2808-1412
    電話対応時間13:00~22:00
  • お問い合わせ

Treatment Fitness ORSA

トリートメントフィットネス・オルサ

〒923-0342 石川県小松市矢田野町ヘ103-1 2F

 

ジム利用  24時間営業

連絡応答  13:00~22:00

予約受付    9:00~22:00

スタッフ定休日  不定休

 

TEL  070-2808-1412

Mail orsa.fitness@gmail.com

  • Facebook
  • Instagram
  • LINE
  • Telephone
  • Email

pt_tatsuya

HIITメニューの紹介です。動画内のバーベルの重量は30kg(個人で合わせてください)①ジャンプスクワット②ショルダープレス③ベントオーバーローイング④腕立て伏せ運動20秒、インターバル10秒4つの種目は筋疲労しないように種動作筋をバラけさせています。目標心拍数はMaxの85-95%です。私は30代なので164-184回/分を目標に行いました。#タバタ式トレーニング #心拍数 #hiitworkout #hiitトレーニング #hiittraining #hiit #ジャンプスクワット #ショルダープレス #ベントオーバーローイング #腕立て伏せ #プッシュアップ
懸垂の練習方法についてです。レベ 懸垂の練習方法についてです。レベル別に①〜④までを紹介します。①片足を台にかけて、一部を足に荷重して補助します。②ジャンプして、ゆっくりとコントロールしながら降りてきます。下り(遠心性収縮)の方が負荷が強くなるのを利用した練習方法です。③チューブを片方の膝に引っ掛けて補助しています。④ ③のチューブよりも細い物を使用しています。姿勢の揺れが止まるので極弱いチューブでも補助になります。徐々に負荷を上げていき回数を増やしていきます。#懸垂 #チンニング #練習 #workout #筋トレ #リハビリ #理学療法士 #physicaltherapist #フリーウェイト #チューブエクササイズ
季節柄、「雪かき」をすることもあるかと思い、今回は「雪かき」の動作を分解した動画です。重要なのは、腰を動かさずに、股関節を動かすことです。腰痛の方へのエクササイズとしても有効なのでお試しください。この動作がうまくできなければ、荷物の運搬や雪かきなどで、腰か膝を壊すリスクが大きくなります。股関節の「①屈曲・内転・内旋」↔︎「②伸展・外転・外旋」を強調した運動です。動画では主に左股関節への刺激を狙っています。②つ目の動画(股関節 伸展・外転・外旋)は臀筋の刺激(ヒップアップ)にも有効です。#雪かき #腰痛 #腰痛改善 #リハビリ #理学療法士 #workout #physicaltherapist #筋トレ #ギックリ腰 #整体 #ジム #大臀筋 #ヒップアップ #広背筋 #股関節ストレッチ #hipjoint #モーターコントロール
バーの上で懸垂?レッグレイズ?をしてみました。腹筋の種目としてはいいんじゃないかと思います。#腹筋 #ジム #workout #フリーウェイト #理学療法士 #physicaltherapist #リハビリ #筋トレ #懸垂 #チンニング #レッグレイズ
10kg荷重のチンニング荷重する場合はウェイトが揺れないようにするのがポイント#ジム #workout #physicaltherapist #チンニング #懸垂 #広背筋 #スターナムチンニング #リハビリ #理学療法士 #フリーウェイト
ワンハンドダンベルロウです。主動 ワンハンドダンベルロウです。主動作筋は広背筋ですが、あえてダンベルを体軸から遠ざけて、体幹のローテーションを意識的に行うと、対側の前鋸筋や三角筋だったり、腹筋群にもかなり強い刺激となります。肩甲骨の上方回旋と外転のストレッチは懸垂よりも上ではないでしょうか。CKCの肩関節エクササイズとしても優秀ですよね。#広背筋 #ワンハンドダンベルロウ #ダンベル #workout #リハビリ #理学療法士 #ウェイトトレーニング #体幹トレーニング #三角筋 #前鋸筋 #ショルダープレス #関節可動域
高齢者や障害を持った方にでもできそうな「座ってできる運動」を紹介します。ご家族や、ご知り合いの方と一緒にやってみてください。①胸椎の可動域up②胸郭、肋骨間の可動域up(胸椎伸展カップル)③神経系の可動域up(滑走性up)④広背筋ストレッチ⑤僧帽筋への刺激→肩関節の協調性向上→胸郭と腹部を含めた肩関節挙上運動⑥姿勢変化での頚部のスタビリティ運動→立位への重心移動練習→座位から下半身(足底)への荷重①椅子の背もたれのヘリを使って胸椎を伸展させます。腰椎が動こないように息を吸って行います。②胸椎および肋間を最大まで開く組み合わせになります。呼吸を吸った状態をキープしたまま伸展、側屈、対側の回旋をおこないます。③頭部から爪先にかけた神経系を動かしています。足背屈時に頚部の伸展、頚部屈曲時に足部底屈で身長ストレスがかからないようにしています。④肩関節挙上と僧帽筋が円滑に動くように、拮抗筋である広背筋のストレッチを先に行っています。⑤僧帽筋の単独収縮を意識的に練習してから、ダイナミックな全身運動をシフトしています。⑥体幹の前傾(姿勢変換)で頚部が固定されるように練習を行なったのち、臀部から下半身(足底)へと体重を移動させて負荷をかけています。#理学療法士 #リハビリ #椅子でできるストレッチ #椅子でできる運動#高齢者レク #高齢者 #高齢者レクリエーション #physicaltherapist #体操 #ホームエクササイズ #セルフケア #老人ホーム #機能訓練
レッグレイズを負荷を逃がさないように、常に脚を下に垂らさないように行ってみました。また腰椎の伸展から屈曲までの全可動域に負荷を与えられる種目でもあります。腹筋群の収縮が抜けないためパンプしやすいはずです。#腹筋 #workout #理学療法士 #リハビリ #レッグレイズ #ハンギングレッグレイズ #パンプアップ #懸垂
ケーブルクロスオーバー2種です。どちらも胸郭を開いて、下半身や腹筋を固定点に使った複合運動です。①大胸筋肋骨部(下部)への刺激を強調して上から下にプッシュしていますが、下というよりは筋繊維の走行と運動ベクトルを合わせる事を意識して行います。目安は”みぞおち“あたりに手を突き出す感覚でしょうか。また、高回数のディップスができたり、フラットベンチプレスで高いブリッジを組まれる方には優先度はあまり高くないかもしれません。②大胸筋鎖骨部(上部)への刺激を有意にした方向への形です。インクラインのダンベルフライにも似た刺激になりますが負荷の稼働範囲ではこちらが有利であり、床との接点が両足であるため、下半身や腹筋に大きな刺激が加わります。肩甲骨の挙上が起きにくいため①よりも怪我のリスクは低く、関節可動域の改善にも貢献しやすいでしょう。#workout #筋トレ #大胸筋 #ケーブルクロスオーバー #理学療法士 #腹筋 #モーターコントロール #ダイエット #リハビリ
スミスのショルダープレスです。基 スミスのショルダープレスです。基本的にショルダープレスは背もたれなしで行うことをおすすめしています。なぜなら、背もたれありでは肩の挙上の最終域での運動を制限してしまうためです。最大まで肩を挙上する場合は必ず肩甲骨の外転、上方回旋が生じます。またこのポジションの方が背もたれありのショルダープレスでは入りにくい、僧帽筋下部、三角筋中部が優位に働きます。この動きに慣れてきたら、立った状態で行うバーベルショルダープレスへ移行するのがおすすめです。肩と体幹の協調運動を学習する種目と考えています👍#workout #筋トレ #理学療法士 #リハビリ #ショルダープレス #三角筋 #僧帽筋 #腹筋
バーベルショルダープレス52.5kg*6微妙に記録が伸びたので撮影。#ショルダープレス #バーベルショルダープレス #workout #理学療法士 #筋トレ #ウェイトトレーニング #リハビリ #ジム
ディップスのレベル別練習方法です。補助をつけながら段階的に負荷を上げ、最終的に身体の傾斜を維持しつつ上下運動を行います。初心者の方は段差に足を乗せたり、強めのチューブで感覚を身につけるところから始めてみましょう。#ディップス #大胸筋 #広背筋 #腹筋 #大臀筋 #ヒップアップ #練習 #workout #筋トレ #理学療法士 #リハビリ #整体 #ジム
また来てしまった😂加賀棒茶ラテとホットドッグ#lobby #カフェ
ベンチプレスで下半身を使う練習です。傾斜(インクライン)をつけてお尻を完全に上げて行っています。下半身や身体全体を使っての動作を習得するのにおすすめです。#workout #筋トレ #ベンチプレス #理学療法士 #リハビリ #大胸筋
夜に来てみたけど、いい感じに暗くて惚れました✨#lobby #山中温泉 #カフェ
①ダンベルプレス②ダンベルフライ ①ダンベルプレス②ダンベルフライ③プレスとフライの軌道の違いダンベルの操作を軽い重量の時に覚えておかないと、ダンベルを放り投げるような雑な使用方法のクセがついてしまいます。プレスは肩が開き過ぎないように外転45-60°で行います。肩外転が90°に近くにつれて、関節や骨での可動域制限が現れ、故障のリスクとなります。フライの特徴は肩外旋位にするだけでも大きなストレッチを得られるため過度にも大きく開かなくてもいいでしょう。肘を伸展してしまうと肘と手関節への負担となり怪我のリスクが上がります。#workout #筋トレ #ダンベルプレス #ダンベルフライ #理学療法士 #ストレッチ #フォームチェック #大胸筋 #ジム #リハビリ
【振袖対策】にの腕のシェイプアップにゴムチューブを使った上腕三頭筋長頭のトレーニングです。2関節筋である上腕三頭筋長頭に最大ストレッチをかけるために肩と肘の最大屈曲を意識して行います。補助筋(姿勢の固定)として前鋸筋や腹筋、下半身も働くため、姿勢の改善や首肩こりの改善にも効果的です。#workout #筋トレ #にのうで痩せ #上腕三頭筋 #腹筋 #理学療法士 #リハビリ #シェイプアップ #ジム #ゴムチューブトレーニング
神経系のモビライゼーションです。 神経系のモビライゼーションです。神経症状があったり、重度の可動域制限のある方は筋のストレッチの前に神経系の動きをスムーズにすることが可動域や症状の改善と、悪化リスクの予防になります。#神経モビライゼーション #workout #リハビリ #理学療法士 #関節可動域 #神経痛 #腰痛 #膝痛 #首痛 #神経系 #坐骨神経痛
関節可動域制限になりやすい股関節周囲筋のストレッチ3種です。オーソドックスなものなのでアップに組み込むと、腰痛予防やパフォーマンス向上に貢献します。①大腰筋②大腿直筋③半腱様筋、半膜様筋(内側ハムストリングス)#ストレッチ #筋トレ #workout #理学療法士 #リハビリ #関節可動域 #腸腰筋 #大腿四頭筋 #ハムストリングス #腰痛 #ウォーミングアップ
ダンベルショルダープレス3種です。 ダンベルショルダープレス3種です。①背もたれあり②背もたれなし③ワンハンド①<②<③の順に可動域が大きくなっていきます。①は体幹や肩甲骨周りの動きに背もたれをつけて制限しています。肩が最大まで挙上していないため、三角筋中部や僧帽筋下部への刺激は②に比べ低いでしょう。②では腹筋のストレッチ刺激や、肩関節の最大挙上により三角筋中部や、僧帽筋下部への刺激がより得られやすいでしょう。③は体幹の右側屈と左回旋を加えて大きなストレッチをかけられるので、肩甲骨の下方回旋の可動域改善に貢献します。猫背改善や広背筋の収縮範囲の拡大、ベンチプレスでの高いブリッジを作ることにも貢献するでしょう。②③は可動域の差が分かりやすいように座位で行っていますが、立位で行うほうがより、下半身も運動に動員されて、より効果的な刺激になります。基本的に筋や神経などの組織を発達させたい場合は、数多くの関節や筋肉を使った動作が優位と言われています。#ショルダープレス #三角筋 #僧帽筋 #広背筋 #腹筋 #筋トレ #workout #リハビリ #理学療法士 #physicaltherapist #猫背改善 #腰痛改善 #ストレッチ #ウェイトトレーニング #可動域 #ジム #整体
Load More... Follow on Instagram
Page Top
  • Home
  • プライバシーポリシー
© ORSA:石川県小松市
Powered by Emanon